コンデンサ交換

コンデンサ交換を覚えればオーディオも、趣味もオークションも楽しくなる

 ハードオフが地元にある人はハードオフ通いが趣味になっている人もいるかもしれません。

はハードオフが近くにない人でも今はインターネットのオークションを利用して昔は高額で手が出せなかった機器や機種を買える時代になりました。

ここからは主にオークションでの品物についての話になります。

比較的製造年が新しい機器は動作や性能に問題がないとしても

すでに10数年、あるいは20数年が経過した品物はどこかに不具合を持っています。そのことで安い価格でもって手にすることができるのですが

届いた品物が想像していた状態とは違い落胆をする人もいると思います。

修理をする技術を持っていなければ粗大ごみとして廃棄するか

またオークションに出品するかハードオフ行になり、不具合品が人の手に

行ったり来たりを繰り返します。

機械的な不具合は別にしてオークションでのオーディオ機器の多くは

製造年からかなりの年月を経過したことによる電解コンデンサの劣化によって

起きる不具合です。

電気製品には必ず電解コンデンサが使われています。

部品に電力を送るためです。

トランジスタもICも、大規模集積回路(LSI)なども電解コンデンサの劣化による電力不足により誤動作や動作不良を起こすので不具合が発生をします。

/

コンデンサ交換は難しくありません

要領を覚えればコンデンサ交換が楽しくなります

ただ交換の方法を知らないから難しいと思っているだけです。

このブログでは個人的に覚えたコンデンサの交換を細かく説明して行きます。

その説明によりコンデンサ交換を徐々に覚えて行くと

オーディオ製品では、音がよみがえったその音の鮮度に驚くはずです。

そして嬉しくなったり感激したりもします。


ブログ作りは初めてなのですべてに戸惑っています。
写真はどのようにしたら入れられるのか
文章はどのように入れるのかがまだよく分かりません。


昔は高額で手が出せなかった機器や機種が今では驚くほどに安い金額で
ハードオフやインターネットで手に入れられる時代になりましたしかし、比較的新しい製造年の機器は別にして
すでに10数年、20数年も超えている機器などはどこかに
不具合をもっています。

機械的な不具合は別にして
多くの電気製品の劣化、あるいは不具合は電解コンデンサの劣化による
電力不足や電圧不足によりマイコンやIC、大規模集積回路(LSI)などが
誤動作を起こすことにより不具合が多くあると分かりました。

そして手に入れた多くのジャンク品の電解コンデンサを交換することによって多くの機器、機種が復活をすると分かりました。

オーデイオ製品であれば、電解コンデンサを交換した後の
音のよみがえり、音の鮮度がよみがえった後の音を聴くと
感動と喜びが湧いてきます。


■機器の修理でもって機械的な不具合を解決して修理が成功をした人は、
修理に付いて語る時には、機械的な修理をメインにして語ると思います。

CDプレーヤーの修理でもって、ピックアップの交換で修理が成功をした人はピックアップの交換をメインにして話をすると思います。

その様に、人それぞれの修理経験をもとに修理について話をすると思います。

このブログもその様に個人的に電解コンデンサの交換によって修理の成功を多く経験をした為に、修理について語る時にはどうしても電解コンデンサの交換をメインして話をしたくなります。
なのでこのブログは電解コンデンサの交換をメインにして話をします。

■機械的な不具合がある時には、機械的な不具合を修理するブログなどを参考にしてください。

■最初に知って欲しいのは、コンデンサ交換は難しくないという事です。
なぜなら、交換するコンデンサの種類やコンデンサの規格は、修理をする機器が目の前にあり、交換するコンデンサの見本がすでに目の前にあるからです。

難しい電気回路などの知識はいりません。
ただ直したという熱意と興味があれば修理は成功をします。

■次に大事なのは、コンデサの交換をする時には必ず「コンデサの配置図」を書いておくという事です。 コンデサの地図です。 このコンデンサの大きさとマイナス端子の向きはどちら向き? という事を書いておくものです。 この「コンデサ配置図」を書いておかなければコンデサ交換は絶対に失敗をします。 そういうものなのです。


■簡単に一つ例を紹介します。

写真はタスカムのCDレコーダーです。 CD-RW700 です。
このCDレコーダーのコンデサを交換する時は、ケースを開けた時には
「コンデンサの配置図」を絶対に書いておきます。コンデンサを注文する時も必要ですから。

まずケースを開けました。

コンデンサの配置図を書きます この様なものです

自分だに分かればよいので簡単に書きます。

コンデンサ配置図はコンデンサ交換において最も重要なものになります

このコンデンサ配置図を書き忘れてコンデンサ交換に入ると、修理は必ず失敗をします。コンデンサ配置図はそれほどに大切なものです

書き方などはブログ中で説明をしていきます。

コンデンサ交換にトライをして成功をすれば、それは本当にうれしいし楽しいものになります 修理やコンデンサ交換が病みつきになります それほどにコンデンサ交換は楽しいものです

機器の音が新品の時のようによみがえるので、それは本当に楽しくワクワクします

コンデンサ交換の技法はブログの中で出来る限り詳しく説明をするので覚えてください